FAQのメンテナになること、それは、実際には、非常に簡単なことです。 また、私たちは、常に新しい血を必要としていたりもします :-) 私たちの活動に参加するには、次のことをする必要があります。まず、以下に掲げるソフトウェアパッケージを取得してください。
sgmltools 1.0.9: これは、SGMLからHTMLやPostScriptといったような異なるフォーマットの FAQを生成するためのものです。Linuxdocとの互換性を保たなければなりません ので、バージョン2.xのものは、使用しないでください。但し、最終的に新しい DocBookフォーマットに移行した際には、この状況は、かなり変わるかも知れません。
ksgml2html: sgmltoolsのユーティリティの一つであるsgml2htmlのフロント エンドであり、生成したHTMLドキュメントを"KDEっぽく"するために使用されます。 このksgml2htmlは、KDE FTPサーバやそのミラーの unstable/CVS/snapshots/current/ 以下に置かれているkdesdkパッケージに含まれています。
cvs: KDE CVSリポジトリへのアクセスに必要とされます。まともな GNU FTPミラーであれば、利用可能とすべきでしょう。
Qt and KDE: 私が望むには、、精巧さは必要とされません :-)
あなたがKDEを使っていることは、実際には、全く必要とはされません。 しかし、あなたがKDEに慣れ親しんだとしたら、あなたは、疑いなく、 より素晴らしいFAQメンテナになれるでしょう。
必要なプログラムをあなたのシステム上にインストールしたことを確認したら、 次の手順を行う準備ができたことになります。まず、 Stephan Kulow に問い合わせをして、 CVSの書込み許可を貰ってください。この書込み許可は、あなたがFAQファイルに 為した改変やアップデートをコミットするために、必要とされます。 また、あなたは、Martin Konold に問い合わせをして、KDE FAQ mailing listに加えてもらってください。 そして、CVSの書込み許可が下りるまでの間に、できる限り、 インストールした様々なツールに慣れ親しんでおいてください。
CVSリポジトリにアクセスできるようになったらすぐに、FAQファイルを ダウンロードしてください。それらFAQファイルは、kdebase/doc/khelpcenter/faq 以下に置かれています。このディレクトリには、オリジナルのSGMLファイルと それから生成されたHTMLファイルのみが含まれています。更に、あなたが FAQファイルを改変した場合などに、それらをコミットすべき他の場所としては、 www/documentation/faqがあります。但し、このディレクトリには、SGML版の ものを入れないでください。つまり、HTML、PostScript、ASCIIテキスト及び HTML tarballだけを入れるようにしてください。
FAQファイルをダウンロードしたら、それらの編集を開始することができます。 ベースとなるドキュメントは、index.sgmlと呼ばれるものであり、これは、 HTMLのような他の全てのフォーマットが生成されるソースになるものです。 あなたがKDE FAQを何かしら編集したいと思ったときにはいつでも、 このファイルを編集することになります。満足の行く編集が出来たと思えたら、 そのときが、それらをCVSリポジトリにコミットしてもよいときでしょう。 但し、コミットする前に、あなたが生成したものが要求されているフォーマット (HTML, ASCII text, PostScript and HTML tarball)のものであることを、 よーく確認してください。
最後に、あなたは、どんな情報をKDE FAQに加えたらよいのでしょう?と尋ねる かもしれません。答えは、もちろん、faqです! あなたは、あなた自身で、様々な KDE関連のメーリングリストや利用可能なニュースグループを購読すべきです。 そして、何度も何度も繰り返される同じ質問メールをたっくさん読めば、 加えるべきことは分かるでしょう ;-)